梅雨の過ごし方

季節の養生

こんにちは。
体のめぐり調整師、草野ゆかりです。

春の陽気をとおり越して、最近では汗ばむ日もありますね。
立夏もすぎ、初夏になりました。

ですが、同時にやってくるのが・・・
そう、梅雨です。

たまに降る雨は風情もありますし、農作物も喜んでいるかと思うと感謝も出来ます。
しかし、来る日も来る日も雨だと、さすがに気が重いという方もおられるのではないでしょうか?
とくに梅雨の時期は頭痛や関節痛に悩まされる、というタイプの方には悩ましい季節ですよね。
私たち人間も自然の一部なので、体は外気の湿気にも影響を受けます。

今日は、梅雨になると体調を崩してしまうあなたに、梅雨の過ごし方をご紹介します。

梅雨の前から対策をして、今年は気持ちよく過ごしましょう。

洗濯ものが乾かないように、体も乾きにくい

部屋干しの洗濯物がなかなか乾かないように、
実はこの時期、体の中にも湿気が溜まります。

中医学では、この湿気のことを「湿」と呼びますが、この湿が体の中で増えすぎてしまうと「湿邪」という悪者になります。

この湿邪により

・下痢
・むくみ
・体が重だるい
・関節の痛み
・食欲不振
・痰や鼻水が多い

などの症状を引き起こします。

重だるく、体の下の方に症状が出やすいのが特徴です。
体に水分(湿)をため込むと洗濯物と同じで、重くなって、冷えやすくなります。
そして、気血の通りも悪くしてしまうために、足がむくんだり関節痛が出たりするのです。
また、体調だけではなく、不安感・集中力の低下・何をするのも面倒、などの精神的な症状もあらわれます。

中医学では、舌は内臓をうつし出す鏡といわれており、体の状態がよくあらわれます。
湿が多い人の舌をみると、白い苔が厚くついて、大きく膨らんだり、舌の縁に歯形がついたりしています。

湿気で胃腸も弱りやすくなる

中医学・漢方では体も自然に当てはめて、五行論を使って考えていきます。
梅雨は五臓の「脾」(胃腸系)の季節。

「脾」は乾燥を好み、湿気を嫌います。
つまり、胃腸に湿が過剰に入りこむと、動かす機能も弱ってしまうのです。

外の湿気にさえ影響を受けますので、体の中に入る飲食物はダイレクトに影響します。

冷たい飲み物やアイスクリーム、水分の摂りすぎは「脾」を弱らせ、運ぶ力が低下し、湿がたまり不調の症状を起こします。
この時期は特に、胃腸に優しいものを摂り、胃腸を労りましょう。
もともと体に湿が溜まっている人は、外の湿の影響もうけやすいと言われていますので、この時期は更に注意が必要です。

湿邪の対策

お風呂につかったり、適度な運動で汗をかき、不要な水分を外に出しましょう。
水分補給は、のどが渇いたら常温のものをとりましょう。
(中医学では体温より低い温度のものは、体を冷やすとされています。)

ペットボトルなどを脇に置いて、癖のように飲んでいる方がいますが、本当に水分を欲しているか体の声を聴いてあげてくださいね。

空気中の湿を取るために、炭や除湿器を使うのもおすすめです!
布団乾燥機など使って、フカフカの布団にすれば、気持ちよくグッスリ眠れますので一石二鳥ですね。

また、お風呂上りなども、すぐに体をふいて髪も乾かし、水分を残さないようにしましょう。

体の中からと体の外から、両方の対策をすることが必要になってきます。

また、くよくよと思い悩むと「脾」が弱るとされていますので、
家の中であれこれと思い悩まずに、この機会に部屋の片づけなど、できることをやりましょう。
心もスッキリしますね。

梅雨時期におすすめの食材

【体の中の湿を排出してくれる食材】

・とうもろこし
・ハトムギ
・豆類(特に小豆)
・きゅうり
・冬瓜
・セロリ
・玉ねぎ
・ねぎ
・白菜
・ブドウ

【胃腸を元気にしてくれる食材】

・お米
・とうもろこし
・ハトムギ
・じゃがいも
・さつまいも
・豆類
・豆腐
・かぼちゃ
・キノコ類
・小松菜
・人参
・貝柱
・白身魚
・発酵食品
・さくらんぼ
・りんご

などです。

汗をかくために、発汗作用のある香辛料、唐辛子、ニンニクや生姜もおすすめなのですが、
肌に炎症があったり、イライラが強いなど、体に「熱」がこもっているようなときは避けてください。

カレーも良いのですが、市販のカレールゥは脂分が多いので、胃腸の負担になり、かえって湿を溜めてしまいます。
カレーはルーを使わず、程よい辛さのスパイスで作るカレーを食べてくださいね。

脂分の他には、甘味やアルコール、乳製品も湿をためてしまう原因になりますので控えめに。

 

まとめ

人は体の中からも外からも、ジメジメとした湿の影響を受けます。

・適度に汗をかいて運動する
・冷たいものをさけ、胃腸にやさしいもの、水分を排出してくれるものを食べる
・体を濡れたままにしない
・空気も除湿する
・思い悩まず、スッキリとした心で過ごす

いかがでしたでしょうか?
お気に入りの傘をみつけたり、好きな香りのお香を焚いたりも養生のひとつです。
約1ヶ月ちょっとある、ちょっぴりブルーな梅雨の期間ですが、一緒に上手にのりきっていきましょう!!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、また~
おさらばいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました